今日は、分校の放課後の様子を紹介します。
いつも元気な園芸部の生徒たち。プランターの手入れです。
茶華道部。先生が来る日はお点前の手順の確認をします。
音楽同好会です。ピアノ練習をしていますね。
このほか、教室で勉強に取り組む生徒、商業の検定のために練習する生徒たちがいました。
帰りのフェリーの時間まで、それぞれ時間を有効に使っていました。
明日は2月14日。バレンタインデーですね。そわそわしている人もいるのでは?
それでは、また明日(´∀`*)ノ
1年生の保健体育の授業で、心肺蘇生法を学びました。
簡易型の人形を使って心臓マッサージの練習です。
体重を掛けてしっかり押さえないといけません。
こちらはAEDの使い方を説明中!
いつ何時、自分が心肺蘇生をするかもしれません。いざと言うとき行動できるようにしていきましょう(^▽^)/
なかなか気温が上がりません。寒いけど、こたつで丸くならないようにしよう(自分を鼓舞!)それでは、また明日!(´∀`*)ノ
3年生の登校日で卒業式の練習を行ったときの様子を紹介します。
分校の今年の卒業生は27名。少数ですが、ビシッとした見応えのある卒業式にしていきたいです。
卒業生入場の場面です。
こちらは賞状授与の場面ですね(^▽^)
スムーズに動くことができるように何度か練習しました。
コロナウイルス感染症の拡大が心配されるところですが、3年間頑張ってきた生徒たちをしっかり送り出したいと思います。
寒い日が続きますが、みなさん、体調には気を付けてください。それでは、また明日(´∀`*)ノ
本日の6限目。1年生の人権・同和教育ホームルーム活動で研究授業が実施されました。
本日の目標を確認した後、ビデオ教材を用いて感じたことを話し合い。
班で話し合ったことをタブレットに打ち込んでいきます。
各班から出た意見をクラス内で共有します。
ビデオ教材の他、資料プリントなども活用しながら人間関係を築く上での大切なことを深めていきました。
【今日の食いしん坊】
六穀米、ほうとう、大豆とひじきのかき揚げ、はるみ でした。
ほうとうと言えば「かぼちゃ」。たべるととても甘かったです。ご馳走様でした!
それではまた明日!(´∀`*)ノ
今日は朝日が眩しい位のいい天気。冷たい空気に身が引き締まります。
朝の7時過ぎ。朝日が眩しい!
午後から「高校生マナーアップ会議」が開催されました。コロナの影響でオンラインでの参加となりました。
代表校の取組を視聴しています。
休憩の後は、4つのグループに分れての協議となりました。それぞれの学校であった自転車に関する事故事例や気になること、改善したいことなどを話し合いました。
進行役の生徒から「各学校での自転車に関わるトラブルは?」
中島分校は、最期のテーマで司会進行役を務めました。自転車を利用する機会が何かと多い高校生。へルメットの着用、思いやりのある運転、交通法規の遵守など、しっかり規則を守って自転車を利用しましょうと締めくくりました。
明日は1・2年生の学年末考査の発表となります。今年度最後となる考査です。しっかり取り組みましょう。
それでは、また明日!(´∀`*)ノ