フードデザイン

2025年10月27日 12時46分

2年生のフードデザインの授業で、肉まんを作りました。もちろん皮もあんも手作りです。

IMG_9518 IMG_9524

薄力粉で皮をつくっていきます。あまりかき混ぜすぎないのがコツです。

IMG_9534 IMG_9531

あんを皮で包んでいきます。

IMG_9538 IMG_9540

蒸し器に入れて15分ほどで、おいしそうな肉まんの調理完成です。

IMG_9555 IMG_9544

職員室にもおすそ分けをしていただき、ありがとうございました。本格的でとてもおいしかったです!

松山北高校文化祭

2025年10月23日 21時13分

10月23日(木)、松山北高校文化祭が行われました。分校生もコーラスのステージ発表に参加し、本校の文化祭を楽しみました。

IMG_9346 

コーラスのステージ発表は3番目。出場する生徒は最初から移動し、出番に備えます。

IMG_9350 IMG_9356

ステージでは書道部による書道パフォーマンス、吟詠剣詩舞部による発表が行われました。

IMG_9360 IMG_9365

いよいよ本校コーラス部の生徒と分校生徒による発表です。素晴らしい歌声を披露できました。

IMG_9370 IMG_9380

ステージでは吹奏楽部やダンス部の発表が行われ、大きく盛り上がりました。

IMG_9375 IMG_9387

午前は市民会館での発表を楽しみ、午後は本校でのバザーやクラスの催事を楽しみました。

市内の大規模校である松山北高校の学校行事に大きな刺激を受けました。本校の皆様、ありがとうございました。

松山北高校文化祭リハーサル

2025年10月22日 23時33分

「時を超えて、未来へ」のテーマを掲げ、コーラス部が松山北高校文化祭のステージに立ちます。

今日は会場となる市民会館でのリハーサルに臨みました。

IMG_9341 IMG_9342

IMG_9340

本番は10月23日(木)です。コーラス部の発表はほぼ分校生です。本校の文化祭は分校生も全員参加で楽しみます!

第9回高校生プレゼンツNakajima愛Land Cycling Tour 2025

2025年10月20日 18時36分

10月18日(土)、第9回高校生プレゼンツNakajima愛Land Cycling Tour 2025を実施しました。

一般参加者26名を、35名の分校生がおもてなししました。

IMG_9297

8:30に緑地公園に集合し、開会式の後、出発です。心配された天候も暑いくらいの好天でした。

IMG_9298 IMG_9299

中島の文化財を巡るサイクリングツアーです。忽那八幡神社を皮切りに、真福寺など、島の南東側へ進みます。

IMG_9301 IMG_9308

姫ヶ浜での記念撮影と、西中港でのミカンジュースお接待です。サイクリングの途中で飲むミカンジュースは最高です。

IMG_9314  IMG_9317

西から見る風景と、北から見る風景です。360°違う景観を楽しむことができます。

IMG_9321

桑名神社が最後のポイント。一周23kmのツアーも緑地公園へもどるまであと一歩です。

IMG_9324 IMG_9334

緑地公園でおいしい「しまめし弁当」をいただき、記念撮影をしました。

参加していだたいた皆様、ありがとうございました。まつやま里島ツーリズム連絡協議会の皆様、企画や準備に尽力をいただき、ありがとうございました。

ぜひ、来年も楽しいサイクリングツアーを企画したいと思います。

調理実習

2025年10月17日 16時26分

授業の様子を紹介します。今回は1年生の家庭基礎、調理実習の様子です。

IMG_9152 IMG_9154

下ごしらえをしています。今回のメニューは何でしょうか。

IMG_9174 IMG_9179

付け合わせをと汁の具材を切っています。

IMG_9196 IMG_9203

メインは豚肉のしょうが焼きのようです。跳ねる油に苦戦しながら、焦げないように注意して焼いています。

IMG_9212 IMG_9207

完成しました。きせいに出来ています。とてもおいしそうです。

IMG_9218 IMG_9222

試食しました。「おいしい」の声がたくさん上がっていました。ぜひ、家庭でも実践してください。

第4回自転車甲子園 最優秀賞受賞‼

8月6日(火)に行われた「第4回自転車甲子園」で

中島分校の愛顔創造部が見事「最優秀賞」を受賞しました!

IMG_8213IMG_8214

道路交通法を基準としたクイズでトップに立つと、

その後の実技においても順調にポイントを重ねます。

IMG_8225IMG_8232

地域活動に関するスピーチでは、分校の取組をしっかりと伝えることができました!

IMG_8257IMG_8311