救命講習(AED講習)
2025年7月23日 16時12分終業式の日、生徒、教員、保護者を対象に、救命講習(AED講習)を行いました。
非常時はいつやってくるか分かりません。何度も復習して正しい措置ができるよう学びます。
普段は救急艇に乗務されているそうです。中島は離島なので、救急艇はとても重要です。
胸骨圧迫は一人ひとりキットがありました。生徒も一人ひとり体験できました。
救命講習は2年に1回ですが、学校のだれもが正しい知識を持って適切に対処できるようにしたいものです。
終業式の日、生徒、教員、保護者を対象に、救命講習(AED講習)を行いました。
非常時はいつやってくるか分かりません。何度も復習して正しい措置ができるよう学びます。
普段は救急艇に乗務されているそうです。中島は離島なので、救急艇はとても重要です。
胸骨圧迫は一人ひとりキットがありました。生徒も一人ひとり体験できました。
救命講習は2年に1回ですが、学校のだれもが正しい知識を持って適切に対処できるようにしたいものです。
学校は夏休みに入りましたが、1学期最終週の様子をお伝えしていこうと思います。
1学期最後の大掃除は、ワックスがけを行いました。
職員室もきれいにワックスがけを行いました。
応接室も机やいすを出して作業をします。
机・椅子を廊下に出して広くなった教室で作業をします。床がピカピカになりました。
乾燥するまで一休みです。乾燥した後は最後の片付けをして終了です。
1学期の授業最終日です。家庭科の保育実習を中島こども園を訪問して実施しました。
中島こども園さんにはVYS部ボランティア、保育実習で1学期間お世話になり、ありがとうございました。
新聞紙を使ったじゃんけんゲーム
読み聞かせ
ボールプールなどで遊びました。
1学期も最後の週となりました。中島分校ではグループ結団式・グループマッチを行いました。
グループ決団式です。中島分校は赤嵐(せきらん)、青涛(せいとう)という2つのグループに分かれます。
競技の様子を紹介します。まずはバスケットボールです。
バレーボール、ソフトバレーボールです。
グループマッチでオセロがある学校は珍しいと思います。
自転車競技は中島分校らしいです。スラロームや静止時間を競います。
1学期のグループマッチは青涛(せいとう)グループが勝利しました。
7月芝生作業の様子です。草の勢いがすごいですがオープンスクールに向けて整備していきます。
同窓会を通じて芝刈り機を寄付していただきました。相当作業がはかどります。まことにありがとうございました。
畑とプランターもきれいになりました。
テニスコート周辺も人手が必要です。
校庭が均一に草刈りできて、よい感じになりました。
8月6日(火)に行われた「第4回自転車甲子園」で
中島分校の愛顔創造部が見事「最優秀賞」を受賞しました!
道路交通法を基準としたクイズでトップに立つと、
その後の実技においても順調にポイントを重ねます。
地域活動に関するスピーチでは、分校の取組をしっかりと伝えることができました!