9月27日(土)に、ほしふるテラス姫ヶ浜周辺で、927(くつな)フェスタが開催されます。
分校の2年生有志でレモネードを出品します。その名も「島娘と離島留学生のレモネード屋さん」です。

使用するレモンはもちろん中島産です。本格的な収穫までは少し早いそうです。

レモンを輪切りにしていきます。

レモンと三温糖を交互に敷いて重ねていきます。三温糖だと風味がついてコクが出るそうです。

熟成されたレモネードシロップでつくるレモネード。当日が楽しみですね。
9月16日(金)、主権者教育HRと生徒会役員・家庭クラブ役員改選を行いました。
主権者教育は、WONDER EDUCATIONの 越智 大貴 先生に講座「政治ってなんだろう?」を開いていただきました。

身近な例から、政治感覚や学ぶことの意味について話していただきました。

お金の使い方のシミュレーションについて話し合っています。

「どうせ何も変わらない」ではなく、どうせなら社会に参加してみようという意欲がUPしました。

生徒会・家庭クラブの役員改選です。立会演説の後、投票が行われました。

投票箱に何も入っていない「ゼロ票確認」や、投票の順番を復習します。

本番の選挙さながらに投票を行いました。高校3年生(18歳)から実際に選挙権が付与されます。しっかりとした自分の考えを持って選挙に臨んでもらいたいと思います。
9月17日(木)、2・3年生の環境班は、松山容器株式会社を訪問し、産業廃棄物処理の現場を見学させていただきました。


ボトルや缶・便・その他不燃物など、様々な廃棄物が搬入されてきます。

PETボトルが大量に回収されています。洗浄・選別され、リサイクルに回されます。

産業廃棄物の処理について学ぶことができました。松山容器株式会社様、誠にありがとうございました。
9月17日(木)、例年行っている松山盲学校との交流活動を行いました。
3名の高等部の生徒が、中島分校を訪問してくれました。

開会行事を行い、行事をスタートです。

アミアゲビーチまでガイドを行いました。分校から20分ほどの行程です。

アミアゲビーチに到着しました。

中島の海を十分感じてもらいました。9月に入って水も少し冷たくなっています。

学校へもどって、教室で点字の学習を行いました。ちょっと苦戦気味です。

大浦港で見送りをしました。また、中島へ来てください!
2学期の授業の様子を紹介します。
3年の地学基礎では、「コップに水滴がつく理由」や「湿度の測り方」を学習しました。

日常よく見る現象ですが、理由がわかるとが楽しく学べます。

冷やしたビーカーで実験開始です。

コップに冷たい飲み物を入れると表面が冷やされ、周辺の空気の温度が下がります。 そのため、コップ周辺の空気の飽和水蒸気量が減ることにより、表面に水滴がつきます。

湿球温度換算表を使うと、乾球計と湿球計の温度差から湿度を求めることができます。