2、3年生は総合的な探究の時間に、観光班と環境保護班に分かれて活動をしています。
今回は環境保護班の活動を紹介します。

昨年は野忽那島に行きましたが、今回は岸壁工事の都合で中島島内の海岸へ行きました。かなりゴミが打ち上げられています。

ゴミを収集していきます。大きなゴミや流木もあります。

ゴミを軽トラで学校へ持ち帰ります。生徒の交通手段は中島分校おなじみの自転車です。

持ち帰ったゴミでアート制作をすることになりました。

どんな作品が出来上がるか楽しみです。

海岸から回収したゴミから作品ができあがりました。体育館前に展示しています。
総合的な探究の時間に、1年生は中島の文化財巡りをしました。

出発前に。加藤先生から中島の文化財について教わりました。


まず、学校の南側にある忽那島八幡宮を訪れました。樹高20mを超える楠が御神木です。

姫ヶ浜方面へ向かう途中に、南朝の年号「文中」が刻まれている板碑があります。

真福寺には南北朝期の五輪塔が残されています。

姫ヶ浜の鉄人の館に到着しました。今日も姫ヶ浜は安定の美しさです。
9月6日(土)に実施する体育大会で、1年生は中島の伝統芸能「道具踊り」を披露します。
この日は、昨年演技した2年生と合同で練習しました。

この日の練習のために、道具踊り保存会の皆様が指導してくださいました。暑い中ありがとうございました。

最初は2年生が見本演技を見せてくれました。1年ぶりでしたが、体は動きを覚えていました。

道具踊りは3つのパートに分かれます。これは刀の演技です。

こちらは、鎖鎌と薙刀のパートです。
9月には衣装の着付けの講習もあります。いい演技を披露できるよう頑張りましょう!
恒例のお誕生茶会(7月)の様子を紹介します。

今月のお菓子は夏らしいプリンですね。とてもおいしそうです!

お茶もたてて準備完了です。

おいしくいただき、楽しい時間を過ごしました。

7月誕生日のみなさん、おめでとうございます。