地学基礎

2025年9月17日 09時02分

2学期の授業の様子を紹介します。

3年の地学基礎では、「コップに水滴がつく理由」や「湿度の測り方」を学習しました。

IMG_8169

日常よく見る現象ですが、理由がわかるとが楽しく学べます。

IMG_8164 IMG_8165

冷やしたビーカーで実験開始です。

IMG_8171 IMG_8172

コップに冷たい飲み物を入れると表面が冷やされ、周辺の空気の温度が下がります。 そのため、コップ周辺の空気の飽和水蒸気量が減ることにより、表面に水滴がつきます。

IMG_8184

湿球温度換算表を使うと、乾球計と湿球計の温度差から湿度を求めることができます。

第2回「地域の課題解決プロジェクト」講演会

2025年9月16日 10時39分

9月11日(金)第2回「地域の課題解決プロジェクト」講演会を実施しました。

今回のテーマは、「空き家問題を解決せよ」です。

IMG_8186

講師は、空き家Bank「離島の空き家」を運営されている田中佑樹さんと大森隆一さんです。

IMG_8188 IMG_8192

クイズに正解すると、「離島の空き家」特製ステッカーがをいただくことができます。

IMG_8197 

現在、日本の空き家は約900万軒あるそうです。中島も空き家が目に付き、これからの人口減少を考えると大きな問題です。

IMG_0232

空き家問題の解決策の一つは、広く発信して移住者を呼び込むことです。「離島の空き家」では、現在までに、中島に延べ115人の移住者を誕生させているそうです。

講師のお二人の先生、講座を開いていただき、ありがとうございました。休憩中の動画やライブ映像も、こだわりとクオリティが感じられる素敵なものでした。

第69回体育大会 その4

2025年9月12日 08時25分

体育大会もいよいよ午後の部、ラストに近付いてきました。

「道具踊り」は中島伝統の踊りです。中島小学校5・6年生の皆さんが友情出演してくれました。

IMG_7894 IMG_7902

IMG_7937 IMG_7940

IMG_7952

小浜道具踊り保存会の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

IMG_8027 IMG_8028

「中島王決定戦」です。男子は20kgの砂袋を頭上に担ぎます。一番長く担いでいた人が「中島王」です。

IMG_8049 IMG_8050

「中島王決定戦」女子はしっぽ取り競争です。今年の中島王は男女とも青涛グループでした。

第69回体育大会 その3

2025年9月11日 16時16分

午前後半の競技と、応援合戦です。

IMG_7679 IMG_7681

赤嵐・青涛の生徒同士の対決です。中島分校は地形の関係で体育館側がやや有利とのうわさがあります。

IMG_7692 IMG_7695

勝利した青涛グループと対決したのは、卒業生・保護者チームです。男性が多かったこともあり、大人げなく圧勝しました。

IMG_7726 IMG_7729

「ぼちぼちいこか」は、生徒以外が参加する競技です。ぐるぐるバット5回+パン食い競争です。

午前最後のハイライトは両グループによる応援合戦です。

IMG_7755 IMG_7775

赤嵐グループは細かく音楽をつないで、全体の雰囲気をかっこよくまとめてきました。

IMG_7822 IMG_7848

青涛グループは全体の動きを大きくして団結感をうまく表現していました。

第69回体育大会 その2

2025年9月10日 15時01分

体育大会の第2弾です。午前中に行われた種目を紹介します。

 IMG_7398 IMG_7418 IMG_7419

「Nリーグ」は玉入れです。棒の先に2つあるのは収穫用袋です。投げてみると思った以上に高い位置にあります。

  IMG_7458 IMG_7457

「中島キングダム」は騎馬戦です。分校には女子の騎馬戦もあります。競技は何と鎖鎌!騎馬を組み、鎖鎌の分銅を使って的を落とします。

 IMG_7468 IMG_7475 IMG_7501

男子はヘッドギアのバンダナを奪えば勝利です。一騎ずつの勝負をします。

 IMG_7640 IMG_7649

「中島小唄」は生徒だけでなく、保護者や卒業生、教職員も輪になって踊ります。簡単な振り付けで、小中学校の運動会でもみんなが踊る種目です。

第3弾につづく

第4回自転車甲子園 最優秀賞受賞‼

8月6日(火)に行われた「第4回自転車甲子園」で

中島分校の愛顔創造部が見事「最優秀賞」を受賞しました!

IMG_8213IMG_8214

道路交通法を基準としたクイズでトップに立つと、

その後の実技においても順調にポイントを重ねます。

IMG_8225IMG_8232

地域活動に関するスピーチでは、分校の取組をしっかりと伝えることができました!

IMG_8257IMG_8311