今日から2月!

2023年2月1日 16時15分

 今日から2月ですね。1月があっという間に過ぎた感じがするのは私だけでしょうか?朝夕の冷たさはハンパないですね。水を触ると手が痛い!

グランドが白い!踏むとシャリシャリ音がしました。

 でも、日中は風がなく、湿気も多いせいか寒さをあまり感じませんでした。久々に園芸部の畑に行くと・・・

寒さのせい?

 アボガドの気の葉っぱが異様に元気がない。寒さが続いているせいでしょうか?それとも乾燥?

隙間からチラッ!

 卒業式にむけて育成中の花たち。寒さに負けず順調に育っています。あと1か月で花をつけるか?

 今日から3年生は家庭学習期間に入りました。大学進学を目指してる生徒を対象に補習を実施しています。大学入試までもう少しです。体調を整えながら、しっかり取り組んでいこう!

 

【今日の食いしん坊】

ビビンバ、ニラ玉スープ でした。

 ビビンバといえば、焼肉屋さんでよく聞くメニューですね。よく、締めで注文する人も多いのでは?ちなみに分校長はクッパ派です(*´ω`*)

 それでは、また明日!

 

テストが返ってきた!

2023年1月31日 15時36分

 今日で3年生の学年末考査が終了しました。ホッとする3年生。しかし、早くもテストが返ってきました~!

 まだ、すべての科目ではないですが、次の登校日には返却が完了します。テストが返却されると・・・

 友達とテストの出来を確認しますね。高校生活最後のテストでしたが、全力を出せたでしょうか?学びはこれからも続きます。自ら学ぶ姿勢を今後も大切にしていきましょうね。

 

【今日の食いしん坊】

ご飯、味噌チゲ、春巻き、大根サラダ でした。

 チゲみたいな辛いもの(給食は甘めですよ)は、寒い時期に食べると体が温まりますね。でも、テレビで見るような「激辛」は遠慮したいですが・・・。チゲは韓国の料理ですが、本場の韓国では、ごっつう辛いのでしょうか?

Let's speaking English!

2023年1月30日 15時53分

 今日は、ALTのアビー先生が来校した時の様子を紹介します。今回は、3年生での授業の様子です。

まず、アビー先生と打合せタイム!

 打合せ通りに進行していきます。

んっ?ホワイトボード右端は人名かな?

 どうやら、思いで深い先生たちの名前とポイントということでした。続いて、中島に関係するクイズ!

クイズでは、次々と手が上がります!

 最後は、だれが優勝?したのかはあえて聞きませんが、高校生活でALTを交えての最後の授業はとても盛り上がっていました。この積極性を次のステージでも生かしていきましょう(^O^)/

 

【今日の食いしん坊】

ご飯、クリームシチュー、コーンサラダ、天草(柑橘) でした。

 愛媛県みかん研究所が出しているパンフレットによると、「天草」は紅まどんなの親に当たる品種だそうです(南香×天草=紅マドンナ)。ちょうど今が食べ頃ということで、おいしくいただくことができましたよ。

 3年生は明日まで学年末考査ですね。2月からは家庭学習期間に入ります。体調など崩さないようにしてください。

 

華!

2023年1月29日 15時57分

 今日は茶華道部(華道)の活動の様子を紹介します。

 今日の素材は、アジサイ、スターチス、ガーベラの3種類!アジサイって6月のイメージですよね?この時期にもあるんですね!バランスよく配置していきましょう!

完成!ガーベラの色がアクセントになっていますね。

 茶華道部(華道)は、月に一回程度の活動を行っています。限られた素材をいかに華やかに生けるか!醍醐味ですね!

 昨日から「つばきさん」が始まりました。今年は、露店もたくさん出るということです。商売の神様ということで、縁起物の熊手を購入しているニュースもテレビで流れていました。松山では、「つばきさん」が終わると暖かくなってくるといわれています。寒さが苦手な分校長は、はやく暖かくなってくれることを祈っています(*'▽')/

中島っ子わくわく劇場

2023年1月28日 10時55分

 今日、中島小学校で行われた「中島っ子わくわく劇場」を観に行きました。各学年で工夫を凝らした劇を行い、短い時間でしたが大変楽しむことができました。

保護者の方も大勢参加していました。

1年生の劇「べに まどんな」の一場面です。

 コロナの影響で一昨年は中止、昨年は学年ごとに分けて保護者のみ招いての開催ということでしたが、今年度は来賓も招いての開催でした。各学年、一人一人がしっかり台詞を覚え、堂々と役をしていました。(/・ω・)/ブラボーです!

第4回自転車甲子園 最優秀賞受賞‼

8月6日(火)に行われた「第4回自転車甲子園」で

中島分校の愛顔創造部が見事「最優秀賞」を受賞しました!

IMG_8213IMG_8214

道路交通法を基準としたクイズでトップに立つと、

その後の実技においても順調にポイントを重ねます。

IMG_8225IMG_8232

地域活動に関するスピーチでは、分校の取組をしっかりと伝えることができました!

IMG_8257IMG_8311