今日は1年生の化学基礎の授業の様子を紹介します。現在、酸と塩基の単元を習っていて、今日は中和滴定の実験をしました。濃度がわからない酸(今日は塩酸)の濃度をを水酸化ナトリウム水溶液を使って求めます。
まずは準備段階。
ビュレットの中に水酸化ナトリウム水溶液を入れていきます。こぼすと危険なので慎重にしてね( `ー´)ノ
さあ、実験開始!慌てると失敗しちゃうよ。
ビュレットのコックを開き、慎重に滴下していきましょう!溶液の色の変化に注意です!
見てるだけで大丈夫か?
溶液を混ぜながらしないと、中和点を見逃してしまうよ(>_<)
どの班も一度は失敗してしまいました。でも、そこから慎重にトライして、なかなか良い実験データが出たようです。
なんでもそうですが、失敗はつきものです。大切なのは、その失敗を次に生かせるかどうかです。
Try&Errer! これからも、何事にもあきらめずに取り組んでいこう!
今日は、2年生のフードデザインの授業の様子を紹介します。デザートの定番?プリンづくりをしていました。
卵、牛乳、砂糖でプリンの素をつくったら、型に流し込みます。
今日は蒸して作りました。串をさして硬さを確認!
型から崩さないように取り出して、皿に盛り付け!
カラメルソースを掛ければ出来上がり~!
とっても美味しそうですね。
今日は朝から気温が上がりませんね。火曜日からは冷え込むと報道でもありました。寒いとつい背中を丸めがちになります。縮こまると周りがよく見えなくなります。急ぐ気持ちはありますが、事故等に十分きをつけて生活していこう!
今日は、1・2年生が職業講習会を受講した時の様子を紹介します。若者の就職を支援してくれている「ジョブカフェ愛ワーク(愛媛県若年者就職支援センター)」より講師を招いて、「自分と仕事について知ろう」と題して約2時間実施しました。
講師の石井さんです。


シゴト☆ジブン発見カードで自分の適職や強み、特徴を確認したのち、四国名鉄運輸株式会社、株式会社セブンスターから担当者が会社の概要や会社の魅力などについてプレゼンをしました。講習会の最後には生徒からの質問がたくさんあり、時間いっぱいまでかかりました。
自分がどのような職業に適しているかはなかなか分からないもの。講習会で学んだことを生かして自分にあった職業選びができるようにしていこう!
今日は、3年生の租税教室の様子を紹介します。税理士の稲田さんを講師に、社会人になり給与を得た時の控除や税金が社会のどのようなことに使われ、納税者に還元されているかなどについて学ぶことができました。
特に、アルバイトの賃金については、みんなの目がキラ~ン!と輝いたように感じました。


将来にむけて、基本的な知識を身に着けていこう。
【今日の食いしん坊】
ご飯、豚汁、サバのしぐれ煮、即席漬け でした。
時々テレビで見ることがありますが、寒い日に外で豚汁などの温かい汁物を食べているのを見ると、無性に食べたくなるのは私だけでしょうか?
分校は明日は土曜補習の日です。参加する生徒のみんな、寒いけど頑張りましょう!!(^ ^)!
今日の全校集会では、体育委員会によるいろいろなスポーツについての発表が行われました。
カバディ、セパタクローなどのいろいろな世界のスポーツについて動画を交えながら紹介してくれました。


分校長も知らないスポーツもありました Σ( ̄□ ̄|||)
また、障害者や高齢者、子どもあるいは女性等が参加できるように修正されたり、新たに創られたりしたスポーツである「アダプテッドスポーツ」についても紹介がありました。いくつになっても、体を動かすことは健康に結びつきそうですよね。冬は寒くて、部屋の中で縮こまいがちですが、思い切って外に飛び出してみよう!まずは、ウォーキングからやね。
【今日の食いしん坊】
ご飯、肉じゃが、磯和え、納豆 でした。 ごちそうさまでした(^O^)/