全校集会の様子
2024年6月19日 10時41分この日の全校集会は、図書・文化委員による発表を行いました😊
今年度、分校では「まなぼん」を活用しています。
「まなぼん」とは県立図書館の本を
各学校に貸し出してくれる制度です。
発表した生徒たちは、制度の内容や
おすすめの本を分かりやすく説明してくれました😊
これからもみんなが読みたい本を
借りていこうと思います😊
この日の全校集会は、図書・文化委員による発表を行いました😊
今年度、分校では「まなぼん」を活用しています。
「まなぼん」とは県立図書館の本を
各学校に貸し出してくれる制度です。
発表した生徒たちは、制度の内容や
おすすめの本を分かりやすく説明してくれました😊
これからもみんなが読みたい本を
借りていこうと思います😊
この日は、地域の課題解決プロジェクトの講演会を行いました😊
漂着DECO代表の中迫氏に来校していただき、
「海洋プラスチックのアップサイクル」という演題で
講演だけでなく、ペットボトルのキャップを加工して
アクセサリーを作る体験を行いました!
最初に、海洋プラスチックごみが
自然環境に及ぼす悪影響について
教えていただきました。
次にペットボトルのキャップを使った
アクセサリー作りに挑戦しました😊
それぞれ個性あふれるアクセサリーを
仕上げることができ、生徒たちは満足した様子でした😊
この日はVYS部の生徒2名が
近くの中島こども園でボランティア活動を行いました😊
園児たちに喜んでもらおうと、
色紙を使って、飾りを作成中です😊
まずはご挨拶😊
仲良くしてくれるかなぁ…
あっという間に仲良くなれました!
園児たちが喜んでくれて
2人の生徒も大満足でした!
6月10日(月)~14日(金)までの1週間、
分校では授業参観週間を実施しました😊
期間中には新規採用教諭による
「地学基礎」の研究授業も行われました。
授業では、マグマの粘性と噴火及び火山の形との関係性を
確かめる実験を行いました!
どの班も真剣に実験に取り組んでいました😊
実験の結果をタブレットに入力します。
全員が協力して、
うまく実験を成功させることができました!
この日の1~3年生のHR活動は
人権・同和教育に関する活動を行いました😊
1年生は身の回りにある差別について学びました。
2年生は差別の歴史について
グループ活動を取り入れながら
学びました。
3年生は進学や就職における差別問題について
自分にも起こりうる可能性があるという認識のもと、
真剣に取り組むことができました!
8月6日(火)に行われた「第4回自転車甲子園」で
中島分校の愛顔創造部が見事「最優秀賞」を受賞しました!
道路交通法を基準としたクイズでトップに立つと、
その後の実技においても順調にポイントを重ねます。
地域活動に関するスピーチでは、分校の取組をしっかりと伝えることができました!