愛護の授業(芸術編)

2023年3月18日 14時47分

 今日は、1年生の最後の芸術の授業の様子を紹介します。

 美術選択生たちです。デザイン画かな。みんな、集中して色付けに取り組んでいます。

 音楽選択生たちです。ディズニー映画の音楽について、ビデオを見ながら学んでいます。

 ディズニー映画の音楽っていいですよね!「アナ雪」とか流行りましたよね(著作権の関係で、画像を一部加工しています)。

 書道選択生たちです。

 一文字一文字丁寧に書いていました。

 1年生たちは、来年も引き続き芸術の授業があります。高文祭や文化祭など発表の機会がありますので、それらを目標に作品を仕上げていきましょう(*'▽')。

 昨日、中島中学校の卒業式に臨席しました。9人の卒業生たちは堂々とした態度で式に臨んでいました。分校長が特によかったと思ったのは、普通なら卒業生代表の答辞がありますが、一人一人が自分の言葉で中が悪口の振り返り、これからの目標を話してくれました。これも、少人数ならではですね。卒業おめでとうございました(*´▽`*)/

最後の授業

2023年3月17日 15時17分

 今日で令和4年度の授業は最後となります(20日は終業式で授業はありません)。2年生のフードデザインでは、おにぎり作りをしていました。

 何を具にするかは秘密といっていました。

見るからに赤いおにぎりが・・・

はい!完成です。

 分校長もおすそ分けをいただきました。ちなみに具は梅干しでした(当たり?)。

 あとは終業式を残すのみ。最後まで気を抜かないようにね。

記録会

2023年3月16日 13時13分

 2月に予定していたマラソン大会が、雨天により実施できなかったので、本日「記録会」という形で校内で実施しました。

 本来なら、学校を飛び出し、男子8km、女子5kmを走るところでした。今日の記録会は、決められた時間にどれだけ走れるのかを競いました。

お疲れ様!

 最後までペースを守って走る人、ラストスパートにかけている人それぞれでしたが、参加した全員がしっかり走り切りました。皆さん、お疲れさまでした。

 最近、インフルエンザが流行っているようですね。3学期も残すところ2日です。手洗い、うがいで感染予防を継続していこう!

分校、プレイバックPart7

2023年3月15日 15時30分

 今日は分校プレイバック第7弾。7月分の活動の一部を紹介します。

 7月の初旬には、体験活動や交流活動、職場体験が行われました。

 1年生が実施した「魚のつかみ取り体験」です。魚を隅っこに追いやって、手掴みで捕まえます。

 2年生の職場体験です。中島にある6つの事業所で就業体験をおこないました。

 3年生は地域の高齢者とのクロッケー交流および海岸清掃を実施しました。クロッケーについては惨敗でした。暑さに誘われ海にイン!学年主任も強制的にインさせられていました(笑)。

 

【今日の食いしん坊】

ご飯、八杯豆腐、ホキの磯辺揚げ、ボイルキャベツ でした。

 今日の給食で今年度の給食は終了でした。1年間、温かい給食を提供していただいた中島調理場の職員のみなさん、ありがとうございました(*'▽')。次年度もよろしくお願いします。

キックベースボール!

2023年3月14日 17時08分

 今日は、体育の授業で1年生がキックベースボールに取り組んだ様子を紹介します。

女子生徒もキック!いい角度で飛んでますね!

打てる(蹴る?)ものなら・・・

ホームイン!!

男女一緒にできるのがいいですね(*‘∀‘)/

 ワールドベースボールクラッシックでは日本チームは全勝で予選を通過しましたね。ついついテレビで見てしまいました。今週から決勝トーナメントが始まります。また、目が離せない・・・。

 

【今日の食いしん坊】

ハヤシライス、イタリアンサラダ、チーズ でした。

 分校長、ハヤシライスのルーをビーフシチューかと思っていました。あやうく単独で食べるところでした(笑い)。

 東京では、桜の開花宣言がでましたね。いよいよ「春」がすぐそこまでやってきています(分校の桜はまだまだです)。この時期になってくると、朝の5時ころ、教員住宅近く(すぐ横ネ)の山で雉(キジ)が鳴きます。この声が聞こえてくると「春」がきたな~と感じます。サクラよりも一足早い「春」の訪れです。

第4回自転車甲子園 最優秀賞受賞‼

8月6日(火)に行われた「第4回自転車甲子園」で

中島分校の愛顔創造部が見事「最優秀賞」を受賞しました!

IMG_8213IMG_8214

道路交通法を基準としたクイズでトップに立つと、

その後の実技においても順調にポイントを重ねます。

IMG_8225IMG_8232

地域活動に関するスピーチでは、分校の取組をしっかりと伝えることができました!

IMG_8257IMG_8311