中島分校の正門横にはレモンの木が植えられています。いつ植えられたのかは定かではありませんが、大きく育っています(もうすぐ電線まで届きそう・・・)。と、言うわけで、本日はレモンの木のお手入れです。
大きく育ってはいますが、刈れた枝も多いので切り落としていきます。小さな枝はノコギリ。大きな枝?(幹)はチェーンソーを使います。
枯れてしまっている幹を切ります。
「うおっ!削りくずがすごい!」
着替えておけば良かったと後悔する分校長。削りくずが飛んでくるのはあきらめてチェーンソーを操ります。
太い枯れ枝(幹)を3本ほど切りました。次に、まっすぐ上に伸びてる枝を切っていきます。
レモンの木は「トゲ」がスゴイ!あまり一気に切ってしまうと木が弱ってしまうので今回は少しだけ。
根元あたりがスッキリしました。そのうち、上に伸びた枝を切っていきたいです。
このレモンは、果汁を搾って10月に実施している「中島文化財サイクリングツアー」のお接待で使っています。今年もサイクリングツアーは開催しますので、是非参加してくださいね。
それでは、良い休日を!Have a nice day! (´∀`*)ノBye
今日は、昨日行われた家庭クラブの県大会の様子を紹介します。コロナの広がりを受け、オンラインでの開催でした。
分校からは、家庭クラブ会長と副会長が参加です。
ホームプロジェクト発表の後に学校家庭クラブ活動発表が行われました。
これは、ストレッチ?かな。
うん?足踏み?と思いきや、ダンスだそうです。
各発表の後は生徒たちでの研究協議会がありました。
閉会式です。
10月の生徒総会・家庭クラブ総会で役員の交代があります。現役員のみんな、それまでよろしくお願いしますね。
今日は朝方は太陽が顔を出していましたが、昼前から雲が広がり雨が降りだしました。お昼を過ぎてもまだ降っています。この雨で、芝生や周囲の草たちが元気いっぱいになりそう。草刈りが追いつかない・・・(>_<)
それでは、また明日!(´∀`*)ノBye~
今日は、久しぶりににしもとファームの様子を紹介します(忘れていませんでしたか?)。
まずは、分校長のシシトウです。イイ感じに実っています。
今日も追肥(肥料をあげた)したので、きっと実が大きくなるはず。
前回食べられましたが、犯人はイノシシらしいです。
かごをかぶせ、重しをおいています。今度こそは収穫まで持っていきたい(イノシシよけの電気柵も整備したし)。
巨大なオクラ!もはや、「木」です。
身長170cmの分校長より大きくなっています。どこまで伸びるのだろう?
実もBIGになっています。推定25cmくらいです。
よほど土地が合ったのでしょうか?まだまだ大きく生長しそうです(こうなったら3mを目指そう!)。
今は、朝夕の水やりが欠かせません。時間を取られますが、実ったときの喜びには変えられません。
それでは、暑い日が続いていますが、しっかり食べて、しっかり睡眠で健康を維持しよう!(´∀`*)ノBye~
現在も熱き戦いが続いている四国インターハイ!中島分校は高校生活動の一環で、ハンドボール会場の松山コミュニティセンターで、来場者のお接待をしました(7月30日・31日に行いました)。
会場には選手のみなさんへのエールが掲示されていました。
この前で記念撮影する方には、撮影のお手伝い!
また、四国中央市の水引細工でリボンをつくるミニ体験も実施しました。
実際に見せながらリボンを形づくっていきます。
オレンジの成分が入ったハンドジェル!
分校長も試しましたが、いい香りでしたよ(^▽^)
「やればできる」の色紙を携え、「選手のみんな、がんばれ~!」
普段ではできない経験だったと思います。2日間、お疲れ様でした。
【緊急告知】
Youtuberのシコクパンクさんが作成した中島分校を舞台にしたかくれんぼ動画が本日の20時以降に視聴できます。ぜひ見てくださいね<(_ _)>
今日は、オープン・スクールの開催日。天候にも恵まれ無事開催することができました。
港から生徒たちが御案内~!
港から徒歩5分くらいで分校に到着です。
校長先生の挨拶の後、分校長より学校説明がありました。
「分校は体験活動がいろいろありま~す。」
続いては、模擬授業です。理科と英語の2会場で行いました。


模擬授業の後はミニ体験活動!分校名物?芝生作業とサイクリング体験です。


暑い中での体験活動の後には、後援会がかき氷と昼食のカレーを準備してくれています。


午後からは希望者だけでマリンスポーツ体験です。
う~ん!夏の海ですね~。水がきれい!
短い時間でしたが、カヌー、ビッグマーブルを楽しみました!


本日は暑い中、オープンスクールに参加してくれた中学生、保護者のみなさん、ありがとうございました。
また会える日を楽しみにしています。(^▽^)