今日は、2年生たちが鹿児島県の垂水(たるみず)高校と石川県の志賀(しか)高校とオンラインで交流をしました。垂水高校が給食の導入について生徒たちが研究しているということで繋がりを持ったのが最初でした。分校の2年生たちも県外の高校生とは交流する機会もなかったので、よい経験になったようです。
志賀高校の生徒さんです。生徒会長と副会長です。
こちら、垂水高校普通科の2年生6名の生徒たちです
中島分校の紹介をしているところです(^▽^)。
担任も加わり、給食導入までの経緯を紹介しました。
この後、給食についての質問があり、中島分校と志賀高校が答える形で進みました。
途中、接続が切れるトラブルもありましたが、他校との交流ができて生徒たちもうれしそうでした。
オンラインで距離を超えてつながることができる時代です。今回をきっかけに全国の高校と気軽に交流できたらいいですね。2年生のみんな、お疲れ様でした!
【今日の食いしん坊】
ご飯、ワンタンスープ、若鶏の唐揚げ、かふうサラダ、デザート でした。
これがゼリーの中身です。う~~ん!メリ~~クリスマ~~ス!\(>_<)/
寒くなり、校庭の銀杏もどんどん葉を落としています。


しばらくは掃除が大変そうです。
分校では本日、第2回となる防災避難訓練を行いました。
「地震発生!机の下に隠れてください。」
避難開始です。一次避難場所のグランドに移動します。
津波からの避難についての注意。自分のいる場所の標高に注意!
続いて、二次避難場所の中島総合文化センターに移動です。


点呼後、生徒会長から今回の避難訓練についての感想がありました。
最後に、分校長から訓練の意義と防災アプリの紹介がありました。自宅にいるとき、また、県外に進学・就職したときに冷静に対応できるように備え(物品、心構えなど)ておきましょう(^▽^)。
【今日の食いしん坊】
ご飯、おでん、魚のゆかり揚げ、即席漬 でした。
寒いときに、おでんは最高ですね!冬の寒いときは鍋物がイイですよね。皆さんも、寒いときは温かい食事で温まってはいかがでしょう?それでは、また明日!(´∀`*)ノ
本日、松山西警察署交通課より講師を招き、交通安全講話を行いました。


自転車の安全な乗り方について学びました。自転車は、自動車の仲間である「軽車両」であることを確認した後、自転車安全利用五則について実例を挙げながらお話をして頂きました。特に、ヘルメットについては、「命を守るために正しい着用を!」と呼び掛けていました。
愛媛県では、自転車乗車時のヘルメット着用が条例で義務化されています。自分の命を守ることにつながりますので、めんどくさがらず、自転車に乗るときは、必ず着用しましょう(*゚ロ゚)オー!
今日は、茶華道部(華道)の活動の様子を紹介します。
イメージに沿って花を差していきます。
少ない花で立体感を出すのが難しそうです(^_^;)
TVの「プレバト」で生け花がありますが、差し方を少し変えるたけで見え方感じ方がものすごい変わりますね(とても真似できないです)。


同じ花を使っても、生け方で見え方が違いますね。
「華道」と聞くと、なんか敷居が高いって感じかもしれませんが、やってみるとはまる?かも・・・。
それでは、また明日!(´∀`*)ノ