今日は、防災避難訓練の様子を紹介します。
予定では、中島総合文化センターへの避難訓練を予定していましたが、雨が強く降っているので急遽内容を一部変更!
避難訓練後に体育館で、大雨や河川の氾濫による避難について考えました。
まずは、地震を想定し机の下に避難!見事な隠れっぷりです!
避難先を体育館へ変更。みんな、一言もしゃべることなく移動していました(*゚ロ゚)お見事!
松山市の防災ビデオを視聴しました。
「重信川」の名前の由来を初めて知りました!
視聴後、各自の避難計画「マイ・タイムライン」を考えました。住んでいる地域により状況が違うので、一人一人がしっかり考える必要があります(松山市の様式を使用しました)。
みんな、内容を考え記入していきます。
不意に備えて日頃から訓練等を通して身につけることが大切です。
近年は、「ゲリラ豪雨」「線状降水帯」など半端でない雨が降り、災害をもたらすことが多々見られます。いざと言うときに備えて、何もないときにしっかり準備しておきたいですね(3日分の食料備蓄もね)。
明日は終業式ですね。愛媛県でもコロナ感染が広がっています。休み中も気を緩めることなく生活をお願いしますね。
それでは、また明日!(´∀`*)ノ
先週のNHKのひめポン、見ました?中島のいいところ満載でしたね。NHKさん、ありがとうございました。
今日は、その足跡をたどってみましょう!
姫ケ浜海水浴場です。ビーチフラッグをしていましたね。
7月16日~8月28日の間、海上アスレチックの「スプラッシュビーチthe中島」が設置されます。(詳しくは公式HPを見てね)
絶景スポットの1つ、「城」です。引き潮のときは渡れますよ。
余裕があれば、少し足の延ばし、クダコロードまで行くと会えるかも?
神浦港近くの金本商店さんのマドレーヌでおやつタイム!
この後、分校に帰ってきましたが、時間があれば島陰に沈む夕日が見られますよ。
島の西側の天谷小学校跡や西中港付近がいいスポットです。
【おまけ】
野忽那島にある岩です。よ~く見ると、目を閉じた亀の顔に見えませんか?
ちょっと変わった撮影スポットを紹介しました。ぜひ、自分の目で見てはどうでしょうか!
それでは、よい休日を!Have a nice day!
今日は、以前刈り取った麦の脱穀作業の様子を紹介します。昨年取り組んだ3年生が、2年生に脱穀の仕方を伝授していました。
まずは、乾かした麦を広い場所へ移動させます。
準備が整ったところで早速最新の?足踏み式マシンをつかって脱穀作業です!
3年生の指導のもと、2年生が取り組みます。
ペダルを踏むタイミングがずれるとうまく回りません。
みんなリズムがいいね!順調に脱穀作業を続けています。続いて、麦の実以外を取り除く作業です。
中山の農家の方から借りてきたスーパーマシン(風を送って軽いもみ殻などを吹き飛ばします)で実を選別します。
ハンドルを回すと中の板が回り、風が送られます。
上から脱穀したものを入れ、ハンドルを回して風を送ります。ハンドルを回す加減が難しそうです。
実は側面から出てきます。
昔の農具ですが、よく考えられていますね(今はコンバインなどの機械で行います)。
脱穀した麦は1年ほど寝かしてパン作りに使用するとのことです。来年が楽しみですね。
今日は、ここまでです。では、よい休日を!Have a nice day!(≧▽≦)
今日は、1年生のエプロンづくりの様子を紹介します。
ポケットを縫い付ければ完成は目の前!
まずは、位置合わせ。縫い付ける高さ、模様を合わせます。
まち針で仮止め後、縫い付けていきます。
ひと針ひと針丁寧に(*'▽')
完成目指してもうひと踏ん張りです!
完成すれば、調理実習で使用します。丁寧に作っていきましょう!
今日はここまで!また明日!(≧▽≦)/
今日は、グループマッチ後半戦を紹介します。
後半戦は、バレーボールとオセロを実施しました。


アタック、ブロックと飛び跳ねていました(^▽^)。


見る方も真剣になってしまいますね!
さあ、4つの競技の結果、勝利したのは・・・・
青涛(せいとう)グループでした。おめでとう!!
次は、9月にある体育大会です。体育大会では、競技の部、応援の部、パネルの部があります。グループで協力し、総合優勝を目指してガンバ~(*゚ロ゚)Oh!
明日から三連休ですね。暑い日が続いています。家の中にいても熱中症にはなる可能性があるます。しっかり水分補給をして、ご飯もしっかり食べましょう。
また、新型コロナウイルス感染症も感染が拡大しています。安易に人が多いところに出掛けるのは控えてくださいね。特に、飲食しながらの会話は感染リスクを高めます。「食べる」「話す」をしっかり分けましょう。「話す」ときにはマスクを着用してください。よろしくお願いしますm(_ _)m