縁あって「陽光桜」の苗を頂きましたので、今日は植樹の様子を紹介します。「陽光桜」は、アマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑してつくられた品種です。ソメイヨシノよりも一足先に咲き、花は紫がかった濃いピンク色の一重の桜です。
グランドの西側に植えました。まずは、穴を掘ります。


ポジション?を決めたら、掘り起こした土を入れていきます。土が冷たい!
まっすぐに植えられたかな?同じ作業をあと9回繰り返しました。
今は細く頼りないですが、きっと立派に成長してくれます!
中島分校が100周年を迎える頃にはインスタ映えするような立派な樹に育っていることでしょう。いまから楽しみです。
明日は学年末考査最終日。学年の締めくくりとして気合いを入れて臨もう!それではまた明日!(´∀`*)ノ
今日は暦の上で「2」がいっぱいつく「スーパー猫の日」。2022年2月22日、ワオ!「2」がいっぱいですね。
分校は、学年末考査3日目。みんな頑張って取り組んでいました。テストが終了してフェリーの時間までは「勉強タイム」。最終日のテストに備えて勉強していました(^▽^)。
こちら1年生の教室。教えあいながら取り組んでいます。
こちら2年生の教室。こちらも集中して取り組んでいます。
明日は天皇誕生日でお休みです。最終日のテストに向けて十分に準備ができそうですね!
みんな、ファイトだ!(*゚ロ゚)Oh!
それではまた明日!(´∀`*)ノ
今日は学年末考査2日目。生徒たちはしっかり取り組んでいました。土日に学習に取り組んだ成果?ですね。
さて、今日は1年生の体育の授業の様子を紹介します。
ダンスでエアロビを行っています(^▽^)
ハイ!ワン、ツー!ワン、ツー!!
ペースが上がってくると・・・。まだ、みんな大丈夫!
この日は、取材に来ていたシコクパンクさんも特別参加!
音楽に乗って楽しみながら行うのがいいですね(顔で笑って、足下(筋肉)はプルプル!)。
今日、縁あって『陽光桜』の苗木を頂きました。分校のサクラ(ソメウヨシノ)は結構年季が入っているので、樹勢が弱ってきています。樹が枯れて空いたところに植樹する予定です。
それでは、また明日!(´∀`*)ノ
今日は、ALTのアビー先生が生け花に挑戦した時の様子を紹介します。
枝をバランスを考えながら切り、剣山に刺していきます。
出来上がりました。
生徒と一緒に「ハイ、ポーズ!」。お見事でした。
週末は気温が上がらない(寒いのは苦手です)ですね。コロナの感染状況も気になります。みなさん、十分に気を付けて休日を過ごしてくださいね。
それでは、Have a nice day! (´∀`*)ノ

今日は雨が降っています。朝の8時頃から降り出しました。予定していたグランドへの土の搬入も来週に延期となりました。折しも今日は二十四節気のひとつ『雨水』。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。でも、言葉通り雨が降らなくても・・・。
勢いはありませんが、8時頃からずっと降っています。
トラック部分も水たまりが・・・。こりゃ、土入れ無理だわ。
降る雨はまだまだ冷たいですが、校庭の桜は春に向けて準備中かな?
例年なら3月の後半あたりに咲きます。あと一ヶ月くらいです。咲くと・・・
こんなになります!(*゚ロ゚)オー!ワンダフォ~!
待ち遠しいですね。それでは今日はここまで!Have a nice day! (´∀`*)ノ